府中で姿勢改善をしたい方へ。猫背や反り腰をやさしく整える習慣づくりを

府中で姿勢を整えたい中高年の方へ|正しく立ち、ラクに動ける体づくり

40代〜70代の方から多く寄せられるのが、「年齢のせいか姿勢が悪くなってきた気がする」「最近、肩こりがひどい」「腰がつらくて目覚めが悪い」といったご相談です。

実はこれらの不調、根本には「姿勢の乱れ」が潜んでいることが少なくありません。

✅ 姿勢チェック|いくつ当てはまりますか?

  • ✔ 猫背になり肩首周りに重だるさを感じる
  • ✔ 反り腰で腰に疲れが溜まりやすい
  • ✔ 以前よりもお腹がぽっこり出てきた
  • ✔ デスクワークやスマホの使いすぎでストレートネックになっている
  • ✔ 深呼吸しても大きく吸えない
  • ✔ 歩行が不安定に感じる時がある

1つでも当てはまる方は、
姿勢が崩れている可能性大!

「整えてから動かす」健想式だから、運動が苦手な方や体に不安がある方も安心して始められます。
「整えてから動かす」健想式だから、運動が苦手な方や体に不安がある方も安心して始められます。

姿勢が崩れると、こんな不調が起こりやすくなります

「猫背」「反り腰」「骨盤のゆがみ」など、姿勢の乱れは見た目だけでなく体のあちこちに負担をかけます。

特に以下のようなお悩みがある方は、姿勢の崩れが根本原因かもしれません。

🟩 首・肩こり・腰痛が慢性化

本来のS字カーブが崩れると、頭が前に出て首・肩・腰に負担が集中。放っておくとヘルニアなどにもつながるリスクがあります。

 

🟩 老けて見える・お腹がたるむ

姿勢が悪いと、お腹や顔が前に出て全体的に元気がない印象に。呼吸や内臓の機能にも影響し、疲れやすくなることもあります。

 

🟩  歩き方が変になり、膝や股関節に負担

猫背で歩くと足が上がりにくくなり、O脚や膝痛の原因に。年齢とともに転倒リスクも高まります。

府中の健想は整体だけでも運動だけでもない。“整えて動かす”姿勢改善サポート

府中市51歳男性:1ヶ月で状態が良くなり今では痛みがなくなりました

府中市在住51歳F様 痛みや痺れはなくなりました!
府中市在住51歳F様 痛みや痺れはなくなりました!

\健想のサポートでここまで変わった!/

府中市在住51歳F様のご感想

お客様のご感想:医者から頚椎脊柱管狭窄症と診断され、ずっと首から右腕、指先までの痛みとしびれに悩まされていましたが、姿勢改善のための4つの運動とストレッチを教えていただき、1ヶ月で状態が良くなり、3ヶ月後の現在は全く痛みや痺れはなくなりました。

府中で健想のサポートが選ばれる理由

 整骨院経験&NASM-CES(米国認定)資格を持つトレーナーが対応

✅ ただ鍛えるだけでなく、整体で「整える」から始めます

✅ 正しい姿勢を定着させる、自主トレーニングメニューもご用意

✅ オンラインでの姿勢チェック・フォーム指導も対応

✅ スマホや家事、デスクワークなど日常動作の改善にも注力

✅ 「運動が久しぶり」「トレーニングが不安」な方もかかりつけトレーナーとなる安心指導

姿勢改善と体幹トレーニングはなぜ効果的なのか?

体幹とは?姿勢を支える“内側の筋肉”

ストレッチポールデッドバグ

体幹とは、腹筋・背筋・骨盤まわりなど、体の軸を支える筋肉のこと。これらが弱くなると、姿勢が崩れたり、バランスが取りづらくなったりします。体幹を鍛えることで、姿勢の安定・歩行の安定・けがの予防にもつながります。

TRXやチューブで、年齢を問わず始めやすい運動

健想では、マシンを使わない「ファンクショナルトレーニング」も採用。TRXやチューブを使った体幹トレーニングは、運動経験がない方や高齢の方にも安心して取り組んでいただけます。重たい負荷をかけずに、日常に必要な動きがしやすくなる実用的な体づくりが可能です。

どんな器具で運動するか見てみる

姿勢が整うと、毎日の動きがラクになる

整体と運動の組み合わせで姿勢が整うと、日々の生活にこんな嬉しい変化が現れます。

  • 肩こり・腰痛がやわらぎ、動きやすい体に
    慢性的な不調が改善し、家事や仕事の負担も軽減。日常がラクになります。
  • 若々しい姿勢で、自信ある見た目に
    内臓の位置も安定し、お腹まわりスッキリ。背筋が伸びるだけで印象アップ!
  • 疲れにくくなり、毎日がもっと活動的に
    呼吸が深まり血流が促進。趣味も家事もスムーズにこなせる体へ。

姿勢改善プログラムの流れ

姿勢チェックで「今の状態」をしっかり把握

まずは立ち姿や動きのクセをチェックします。止まった状態(静的)と動いている状態(動的)の両方から体のバランスを確認し、どこが硬く、どこがうまく使えていないかを丁寧に見つけていきます。

整体アプローチでやさしくリセット

緊張してかたくなっている筋肉は、整体でやわらかく整えます。逆にうまく使えていない筋肉は、ストレッチや軽い運動を取り入れながら、ゆっくりと働きを高めていきます。

※整体が苦手な方には、フォームローラーなどを使った別の方法もご用意しています。


負担の少ない筋トレで、正しい姿勢をキープ

姿勢を保つために必要な筋肉を、無理なくトレーニングしていきます。重たい器具は使わず、自分の体重やチューブ・軽いダンベルなどを使うので、運動に慣れていない方でも安心です。膝痛腰痛など持病がある方でも優しい運動から開始します。

例:猫背の方は、肩甲骨まわりをほぐし、背中の筋肉をやさしく鍛えます。

毎日の動きを見直すアドバイスも

姿勢を崩す原因は、ふだんの立ち方・座り方・歩き方にあることも。カウンセリングを通して、気をつけたい動きや習慣のポイントを一緒に確認します。ご自宅でできるストレッチや運動のアドバイスもお渡ししています。


\その肩こり・腰痛、“姿勢”が原因かもしれません/

姿勢と体幹を整えるための基本トレーニング6選

ヒップヒンジ

ヒップヒンジ

お尻や太ももの裏側(ハムストリングス)をやさしく鍛える動きです。

  • 膝を大きく曲げずに、背中をまっすぐ保ちながら、股関節を使って身体を前に倒します
  • 猫背や反り腰の改善、立ち座りや階段がラクに

腰や膝に負担をかけずに下半身を安定させたい方におすすめ

ストレッチポールデッドバグ

ストレッチポールデッドバグ

ストレッチポールに寝た状態で、対角線に手足を動かす体幹トレーニング

  • 歩く動作に必要なバランス感覚と体幹の安定性を高めます

  • ふらつきやつまずきが気になる方に効果的

転倒が不安な方や、歩行の安定を目指したい方にぴったり

チューブロウイング

チューブロウイング

チューブを使って、肩甲骨まわりをほぐしながら鍛えるエクササイズ 

  • 背中の丸まりを防ぎ、猫背や肩こりの改善に◎

  • 代謝を上げたい方、背中のたるみが気になる方にも最適

「最近、背中のハリが気になる」「姿勢が悪く見える」と感じている方に


バランスボールコブラYTA

バランスボールコブラYTA

バランスボールを使って、背中と体幹を無理なく整えるトレーニング 

  • 背中を自然な形で鍛えられ、姿勢を保つ力がアップ

  • Y・T・Aの手の動きで、広範囲の背筋がバランスよく鍛えられます

「背中が丸くなってきた」と感じている方におすすめ

プランク

プランク

腕と足で体を支える、シンプルで効果的な体幹トレーニング 

  • お腹・背中・腰まわりにまんべんなく効きます

  • 転倒防止、疲れにくい体づくり、歩行の安定に効果的

短時間でもコツコツ取り組みたい方にぴったり。体力に合わせて調整できます

クラムシェル

クラムシェル

横向きに寝て、脚をパカッと開く“貝が開く”ような動きでお尻と股関節をサポート 

  • 骨盤の安定や、階段の上り下り・長く歩くのがラクに

  • 腰痛予防にも役立ち、姿勢が自然と整いやすくなります

膝の痛みや歩くときのふらつきが気になる方におすすめ


よくあるご質問(姿勢改善)

Q1. 最近、写真に写ると猫背が気になります。年齢とともに姿勢は悪くなるのでしょうか?

年齢にともなって筋力や柔軟性が低下している可能性があります。
特に背中やお腹、骨盤まわりの筋肉が弱くなると姿勢の崩れにつながりやすくなります。
健想では、筋力トレーニングだけでなく、ストレッチや筋膜リリースなどの手技やセルフケアも組み合わせてアプローチします。
姿勢保持に関わる筋肉(脊柱起立筋や腹横筋)を整えることで、猫背の改善が十分に期待できます。

Q2. 肩が内側に入って「巻き肩」と言われました。見た目以外に体に悪い影響はありますか?

はい、巻き肩は呼吸が浅くなったり、肩こりや首の不調にもつながることがあります。
胸の筋肉(大胸筋)が縮んだまま固まり、肩甲骨が開いた姿勢が続くのが主な原因です。
胸を開くストレッチと、肩甲骨を内側に寄せる筋トレ(菱形筋の強化)を組み合わせることが重要です。

Q3. 姿勢が悪いと見た目が老けて見えると聞きました。本当に変わりますか?

はい、変わります。
姿勢が整うと、身長が高く見えるだけでなく、顔まわりが引き締まり明るい印象になります。
見た目年齢の若返りだけでなく、呼吸が深くなり疲れにくくなるなど、日常生活でも良い変化が感じられるようになります。

Q4. 腰が反っていると指摘されました。反り腰を改善するにはどんな運動が必要ですか?

骨盤の傾きを整えるエクササイズが効果的です。
下腹部やお尻の筋肉を鍛えつつ、太ももの前側や背中、ふくらはぎのストレッチも並行して行うことで、骨盤の前傾を緩和できます。
生活習慣の影響も大きいため、姿勢を保つための日常のポイントもあわせてご案内しています。

Q5. 姿勢が悪いと呼吸が浅くなったり、疲れやすくなったりしますか?

はい、姿勢の乱れは呼吸機能に大きく影響します。
胸郭が閉じてしまうと肺が広がりにくくなり、酸素の取り込みが低下して体力や集中力にも影響します。
改善には、胸を広げるエクササイズや、横隔膜をしっかり動かすトレーニングが有効です。

健想では整体×運動で、さまざまなお悩みに対応しています。